« 増量中 | トップページ | ウミガメ産卵と孵化 »

2009年7月22日 (水)

日食@石垣島

午前9時27分から日食スタート、午前10時46分に83,4%欠け、午後0時21分に終了。

Dscf3703


さて、実際はこんなでした。

Dscf3701

ダンボールの穴から通った太陽の姿。ピンホールカメラ状態なので上下さかさまでうつっています。

Dscf3705

くっきりうつるもんだ。

Dscf3730

バナナの葉に映った木漏れ日。木漏れ日もまたピンホールカメラと同じで太陽の姿を映し出しています。普段の丸々とした木漏れ日ではなく三日月シェイプ。

Dscf3736

マックスで欠けたところ。この10分くらい前から随分暗さを感じました。快晴ならば普通、目なんぞ開けていられないのに、一枚黒いフィルターを通したような光景でどこを見ていても目が痛くない。ギラギラと反射する光がない。観測グラスを通して見ると太陽が細い三日月状になっていた。気温もだいぶ下がってとっても涼しい。

Dscf3738

地面の木漏れ日も三日月形。

Dscf3740

そして再び太陽が膨らみ始めた。

Dscf3747

宇宙人↓

Dscf3755

木漏れ日はいつもの姿へ。

Img_1091

気温低下は1時間刻みだとそんなに大きく見えないけど確実に涼しかった。

J22

いつか太陽が燃え尽きちゃったらぜーんぶ無くなっちゃうんだねー。それまでに地球はどうなってるのかねー。

たった8割が隠れただけでいつもと違う色彩と光の風景が現れて面白かった。

(大きめ写真はFacebookにて)

|

« 増量中 | トップページ | ウミガメ産卵と孵化 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日食@石垣島:

« 増量中 | トップページ | ウミガメ産卵と孵化 »