« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月28日 (日)

2月おしまい 自然災害多いな

Dscf5060

暑いです。

昨日チリ地震で発生した津波が日本にも押し寄せるということで、石垣島でも津波警報が出て防災のサイレンがなっている。ある程度高台側にあるうちからだと、それはかすかに聞こえるくらいだ。それにしてもテレビでの扱いが若干大げさな気がする。防災用のチャンネルつくってまとめればいいのに(周波数足りないからデジタルにしたんじゃないっけ?移行期ならこの際教育テレビつぶす)。あとは画面上部にそのお知らせのテロップと一番重要な情報だけ流して。ニュースだって繰り返し多すぎだから1回見るだけで耳にタコがいっぱいできた。やりすぎるとオオカミ少年みたくなっちゃうよ。twitterのTLはそれにしてもすごい。流れていくさえずりが五月雨チック。

沖縄は昨日の地震の余波で小さな規模の余震が続いている。沖縄と言っても本島なので石垣には影響してないけど。それでも震度5ともなると石垣島でも震度1はあったらしい。朝の5時半頃でまーったく気付かなかったけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

様子見隊

Dscf5058

サクラ:くんくん、お、これは懐かしい猫砂トイレだ。どれどれ。

・・・・・・ちょっと狭いなあ。

・・・・・・うーん、回りにくい。まあ、とりあえず砂をかいてみよう。

ざっざっざっ。

・・・・・・うーーん、やっぱり狭いな。

砂をかいたあと、洗面台に行って、おしっこ。

・・・・・・水洗、サイコーにゃ!!

Dscf5059

銀次郎:なになに??何か面白いことあるの???

・・・・・・うーーーん、砂か。こんなの、お外行ったらいっぱいあるにゃー。

_______________

現状:1回使用済みのあとがあるので、多分サクラが使ったんだろう。

Dsc06240

銀だってむかーし使ってたくせに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月26日 (金)

確定申告終わり

2009年度の所得税の確定申告が終わった。正確にはハハのだけど。

B/SとP/Lをもとに、国税局のサイトで申告書をつくって印刷。サイトがまだクローム対応ではないので、Firefoxでやった。なかなかクローム一本にはできないもんだ。

提出用や控えなど、すべて印刷したあと、「こんなのあったー」と紙を持ち出してきたハハ様。おもいっきり控除対象の保険料。

申告書を修正し直して、再度印刷。最初にやったのは間違えちゃいけないからと丸めてポイ。

ポイした中に、提出用のB/SとP/Lなどが・・・。

「それ捨てちゃダメ!」というと、「でも今印刷したから」と。

いやいや、保険料は確定申告のとこに影響するだけですから。

思いっきり折れまくった紙だったけど、まあいっかということでそのままにした。

なんせ印刷中にインクが切れたときに、「買い置きがあるよ」というのを信じてもらえず、「絶対あるから!!」と主張して棚のインク置き場周辺を探してもらったら出てきたという経緯があったから、また印刷中に何かあったらドタバタするのが見える。

税務署に行くまでに、無理やり信号行こうとするから、「止まって!!」というと案の定前の車も停止。止まってよかったー。

無事、折れ曲がったやつも含め、提出し終えて、税務署の駐車場を出ようと発進すれば、「あのー、車止めあるよ??」と言うまもなく、乗り上げた。「だって見えなかったんだもん」とおっしゃるが、周り中車止めばっかじゃん・・・。

ハハの猪突猛進っぷりにますます磨きがかかっってる今日この頃デス。気温が18度以下だと不機嫌に、26度超えるとわーっとなるのも健在デス。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月25日 (木)

ラムチョップ

Dscf5036


肉食。

ヒツジの誘惑に勝てません。

柔らかくグリルできていて、おいしかった。

食べた傍からお皿の上の脂肪が真っ白に固まっていく様はちょっと怖いが。

付け合わせはゴボウ豆乳ポタージュ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

サクラの老い

昨夜、サクラが洗面所にやってきた。

ああ、おしっこするのねーとその挙動を見ていた。

洗面台を見上げて、いつもならえいっと跳ぶところをなぜか躊躇している。

伸び上がって手で洗面台の縁を触るけど、伸びたまんまじゃ跳べない・・・。

洗面台にのせたら逃げた。

逃げた先で雑巾の上でそのままおしっこ・・・。

間に合わなかった。

この2ヶ月くらいで体重がすっごく落ちたんだよね。

脚力弱くなってるなとは思っていた。


ずっとしまわれていた猫トイレと砂を出してきてセット。

使ってくれないじゃん!


結局椅子をおいておけば洗面台の到達できるので、注意して椅子をおいておこう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月22日 (月)

平成22年2月22日にゃんにゃんにゃん+にゃん!!

猫の日ということで、いつにもまして熱くネコ音頭を踊ろう。

Dscf5032

いえい。

Dscf5034

角度変えて、いえい。

Dscf5035

もいっちょ、いえい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

土砂降り、ヘビがでた

Dscf5027

明け方にものすごい豪雨がやってきた。台風時にもないような勢いとムラのない降り方でうちの前の空き地がプールになった。1日かけてプールになったり、数日降り続けて締めの土砂降りでプールになったりすることはあったけど、3時間くらいでというのは初めてだ。

気象庁のサイトで降水量を見ると、8時台に92.5mmと書いてある。池上永一の『風車祭』で突然豪雨になるシーンがあるけど、島にいるとあれは誇張じゃないのねと思う。近くの道路は冠水したため消防車来てたそうな。

Feb22ame

ウシオは朝の散歩に行けず、いつもより2時間遅れだったけどおもらししなかった。

Dscf5029

雨から逃れてヘビが2階へ侵入。サキシママダラです。規則正しい模様がきれい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月21日 (日)

満腹タイ料理

Dscf5025

島のカレー屋さん、朔の「3周年感謝タイ屋台バイキング」にいってきた。いつもランチばかりで夜は1回しか行ったことなかったのだけど、夜はステンドグラスの灯りがいい雰囲気だすので、しっぽりするのにオススメ。

バイキングは量が食べられない者にとってはそれほど魅力を感じないけど、朔のなら期待できる。普段と違う味、ばっちり楽しんできた。ヤムウンセンというタイ風の春雨サラダがめちゃめちゃおいしくてお代わり。麺やグリーンカレー、卵そぼろ、甘辛ダレの焼き鳥、etc。写真はデザートのココナツプリンのタンカンソースがけと熱々の揚げバナナ。満腹。前日に続きT先生やその友達さんたちともおしゃべりできて、こちらも満足。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月20日 (土)

和食パーティー

もう少ししたら年度末ということで、一般的社会生活から離れたところにいる私のところにも誰々の異動がどいうこうという話がポツポツと耳に入ってきている。来月で石垣での赴任を終えてT先生が東京に移るというので、じゃあ送別会をまだそこまで慌ただしくない2月中にやろうね、という約束をしておいた。最初はどこかお店にしようかとかシェフ呼ぼうかとかいう案もあったけど、結局いつものようにうちで静かにやることにした。T先生のリクエストが「和食」だったので、それならお家ごはんで十分だもんね。和食っていうとメインはなんだろう、小鉢はなんだろうと考えてハハが一日がかりで作ったものは・・・

ブリ照り
里芋の木の芽和え(庭のサンショの葉っぱで)
もずく酢(冷蔵庫で寝てる竹富島のやつ)
鶏手羽大根
焼きネギの柚子酢味噌がけ
揚げ出し島豆腐
骨までいけるサンマの煮付け
まぐろとアボカドのマスタード和え
キンピラゴボウ
黒豆
アーサー汁
ナスと大根の糠漬け
+サナエちゃん持ち寄りのタラモサラダ

Dscf5020

シャンパンで乾杯。

Dscf5019

参加者は5名+ネット中継でサトコ。

自称高度経済成長期に生きてるサナエちゃんがチャットなんて怖い、分からない、仕組み分からない物には触らないの、と言いながら人生初チャット。大丈夫だよ、魂吸われないよと励ましてみる。サトコのタイピングスピードについていけず「えええ」とやってる傍から、「ひらがなでいいよ」と無情にエンターを押してくT先生。(サナエちゃん、自分のPC持ってます。。)

Dscf5018

まるでこの日に合わせたかのようにようやく九州の山の中にネットがつながったサトコ。どうやらこの送別会のためにあちらに引越してから初めてケーキも焼いたらしくでっかいチーズケーキ(だよね?)が画面に映し出されていた。

Feb19

(サトコも私もおでこよく光るよね)音声はやっぱメッセンジャーよりスカイプの方が断然使える。

Dscf5023

夜も遅くなってきてコナツは起きていられずうつらうつら。

Dscf5024

本日の主役より、フィンランド土産のベリージャムをいただき。ひたすら雪原が続く旅行写真がこことは別世界でため息。雪、いいなあ。生活はできないと思うが。

お布団に潜り込んだサトコが完全沈没する前にネット中継も終わりにして、お開きにしました。

T先生といつか築地でお寿司つまめるといいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月19日 (金)

冬季五輪観戦

Dscf5013

私が見てない代わりに、熱心な観戦者が一名いる。

Dscf5014


カーリングに夢中の銀さん。

アルペンとかスノーボードクロスの方が見ていて面白そうだけどな。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年2月16日 (火)

ドコモダケエクササイズムービー

銀次郎さんの「遊べ!!投げろ!!」の実写。

布団が汚いのは見ないでね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月14日 (日)

旧正月あけましておめでとう

旧正月あけましておめでとう

目の前にてぐっすりお休み中の銀にチョコレート代わりにブッチューとキスを浴びせている。むふふ。眠いときの無抵抗さがありがたい。

ドコモダケのキャッチ&リリースにつきあわされてぐったりした。私が投げられるくらいピンポイントに手元に持ってくる。10回やっても飽きないんだとさ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月13日 (土)

『代替医療のトリック』

Dscf5002

『代替医療のトリック』

このところ本読んでばっかだなあ。

「科学と意見という、二つのものがある。前者は知識を生み、後者は無知を生む。」 byヒポクラテス

代替医療について、臨床試験をもとに科学的アプローチによってその効果を検証した本です。臨床試験が生まれた歴史、代替医療の定義に触れたあと、主に鍼治療、ホメオパシー、カイロプラクティック、ハーブ療法についてそれぞれの成り立ちや内容、流派、現状をしたため、実際に効果はあるのかが書いてあって、その他いろいろな治療法についても簡潔に成り立ちや効果の程が述べられている。

効果はあるのか、答えは・・・ってのをここで買いちゃうとわざわざ分厚い本を読む人はいなくなりそうだよな。

私自身のスタンスとして、基本的に代替療法は眉唾だと思っているから、例えばホメオパシーが何の効果もないとあれば、ああやっぱりね、と思うけど、言葉だけ知ってた治療法がどんな内容なのかちゃんと知ると効果のなさが裏付けられてスッキリする。レイキヒーリングなんて実際やってる人は確かにいるけど、宇宙エネルギーが・・って真面目にやってるかと思うと笑っちゃうもんなあ。血流よくするマッサージをやってもらったり、アロマオイルでいい匂い~るんるん、っていい気分になるくらいが私にはあっているってことだ。「この治療院、すごいすごい」って言う人はもともと病気じゃないってだけ。もともと病気ではない、ちょっとした不調なら、そりゃ波動だかなんだかを受ければプラシーボ効果出まくって良くなった気になるだろうね。

とりあえず、広告と流行に騙されてる人、多すぎです。もしくは信じるものは救われちゃってる人が多い世の中、この本も読まれるべきでしょう。

ついでに、サプリメント嫌いな私としては「あやぱにモール」の名前が健康食品会社名になるのも納得いかない。いくらでネーミングライツ売ったんだか。

こんなキャンペーンやってたんだね。ダイエット食品ってそんなに儲かるんだね。ふーん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月12日 (金)

ひよこ豆カレー

Dscf4999

今の時分は島の野菜がおいしいとき。うちの庭でもちょっぴりだけど毎冬恒例のブロッコリーやミニトマトがとれている。畑をやっている人からとても新鮮なレタスとトマトとグリーンピースとツタンカーメン豆を頂いたので今日の晩ご飯はひよこ豆のキーマカレー、ワカモーレ、ナンと合わせて食べた。ナンは白いお粉が切れていたので、全粒粉で作ったもの。焼きたてなうえになにせ全粒粉、香ばしくてうまうま。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月10日 (水)

夏日到来

暑いですねえ。

ウシオのだらけっぷりに拍車がかかってますねえ。

Dscf4982

とりあえず冬服はしまって、夏服を洗いましょうかねえ。

マットレスもおこして、さぼしちゃいましょう。

5年着た古びたTシャツはこの際思い切ってサヨナラしましょう。

もうもうとホコリと犬毛、猫毛が舞いたつけど、それは目をつぶりましょう。

暑い。27度超えた。でもまだ日陰は涼しいし風が心地良い。

Dscf4983

ランチは朔にいってみた。陽気に誘われてか、店内が込み込みだった。しゃきしゃきポテトサラダ、今週のカレーのバターチキンカレー、グレープフルーツゼリーのカスタードクリームがけ。サラダのレモンバジルドレッシング、おいしい。

Dscf4984

追加デザート。豆花。こってり黒ごまソースがけ。

Dscf4991

コナツをうちに置き去りにしてキョウコねーさんは海の上を爆走してます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 9日 (火)

カビ(?)たiPod

Dscf4981

数日前にふと気づいてしまったiPod画面の妙な物体。最初は単純に表面の汚れだと思ってぬぐってみたけど、どうもそれは表面から数ミリくだった画面と透明な部分の間にある。形からすると、カビのコロニー。えええ、カビちゃったわけ??

写真クリックすると画像大きくなるのでカビに詳しい人に判定してもらいたい。これって、カビですか??

昨年5月に買ったものなので、まだ保証期間内だしと昨日アップルに電話してみた。「すぐには答えられませんので上と掛けあってから折り返し連絡します。」と言われ、その答えが今日きた。

「カビかどうかは見てないので分かりませんが、修理となると一万・・・円かかります。製品交換となりますので。」

「また数ヶ月してカビたらやっぱり交換?」

「そうです。」

「他にこう言った報告はないですか?」

「そうですね。初めてです。」

16GBのiPod nanoちゃん。値下げ前で高かったのに・・・・。

「じゃあ、画面覆いつくされるまで我慢します。。」

とりあえず保証期間内に一度出してみるけど、有償は確実といわれたので何もしないだろうなあ。だってまたカビそうだもん・・・。水濡れは?と聞かれたけど、普段家の外に持ち出すこともなく雨に打たれたためしもないし、水滴たらしたこともないし。

このカビが透明であり続けますように。スティーブ・ジョブズが長生きできますように。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月 8日 (月)

worth reading!

Dscf4980

『永遠の仔』 by 天童荒太。

おおお、これは読み応えある!!と久々に夢中になって一気読み。

自分が大人といわれる年齢に達してからもう長いことたつものの、根っこの部分では全然成長なんてできてないよと思っているけれど、この本はそういう精神的な成長について痛いところをぐりぐりとえぐってくる。たとえ親の立場になっていても、どれだけの人が真に人を育てられるほど大人になれているのか、本当は誰もが子供の部分を持ち合わせたまんまで、抱っこされたくて認めてもらいたくてただただ受け入れてもらいたいもんなんだろう。引き継がれていく罪や罰の重さと、それでも最後に希望があることの提示がお見事。小説って人が死ぬと、演出用の駒のように思えて興ざめしちゃうけど、この本ではすごく自然な流れだった。あまり人間関係に疑問を持たずに生きている人にとっては何の共感も持たない本でもあるだろな。

子供は虐待されても親をかばう。これってつい最近も実際にニュースになっていたよねえ。痛々しい。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 7日 (日)

パパイヤ欲しい人いない?

Dscf4978

パパイヤの消費が追いつきません。アチャールは保存できるのと一度に大量には食べられないのとでまだ冷蔵庫にあるし、サラダにしても毎日はいらないし。パパイヤ、もう一本別の種類もあってそっちはフルーツとして食べている。あんまくてうまい、けど食べ切れないのでいつも半分は塀の上において、野鳥にプレゼントしている。カラスと仲良くなってる気がする。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 6日 (土)

ご臨終ドコモダケ

Dscf4956

銀ちゃんが一番気に入っていたオレンジ色のヘッドのドコモダケがついに内臓と脳を抜かれてガワだけになってしまった。これでもしばらく遊んでいたけど、もうねえ、転がりませんからねえ。別のカラーので我慢していただきましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 5日 (金)

森林浴@バンナ公園

Dsc05541

突き抜けるような青空に心動かされて、バンナ公園に散策しに行ってきた。立春を越したとはいえ、2月の午前中の光とは思えない、すでに強烈な太陽光線が降り注いでいる。濃い緑の匂いが立ち込めるジャングルの中をお散歩。

Dsc05537

花ざかりの火炎木(アフリカンチューリップ)。

Dsc05538

カンヒザクラ。

ハハの知り合いが向こうから歩いてきて、「さっき、暗い方の道を歩いてたらイノシシがドッドッドって走ってきたから気をつけてね」と。

大人のムチムチのイノシシだったらしい。

願わくば会ってみたかったけど、現れてくれなかった。

Dsc05543

晴れ渡った空と陽気に誘われてハハはこのあと海に泳ぎにいった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 4日 (木)

VERA石垣島観測所

Dscf4957

名蔵にあるVERA石垣島観測所の電波望遠鏡と戯れてきた。

Dscf4959

ドライブに出かけてなんとなく向かった先。もしかしたら観測中じゃなければ入れるよってことでビーチに行くのはやめてこちらにしてみた。

この観測所は望遠鏡をのぞいて星を見るところではなく、宇宙から飛んでくる電波を観測して目には見えない星の位置などを探っている。

行ってみたら、ちょうど観測が終わったところで、すんなり中に入れた。データを集積しているところに入れてもらい、一個10万円するという磁気テープや1億年で1秒も狂うことのない時計などを見る。テープには1秒に1億ビットのデータが80分入るというから驚き。さすがに島の海底ケーブルネットではデータ転送できないのでまとめて郵送されているとか。

Dscf4961

巨大な観測機器をコマンドを入れて動かしてもらう。すっごい滑らかに素早く仰角や向きを変える。トランスフォーマーってかんじ。アンテナ中心部もお皿とは別に動く。

おみやげまで手に入れなんだか楽しい社会科見学だったv。

VERA

模型できたらのせよーっと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 3日 (水)

節分の日 豆どこ??

節分の日。

お買いものにいったのがハハではなかったため、買うべきものの度忘れ1回(毎回のこと)、2回目には煎り大豆ではなく普通に料理用の大豆を買ってきたため、豆まき用の福豆が手に入らず、このままいくと鬼はもう一年うちにいることになりそうです。いわゆる年男ってのがいてもいつも通りいま一歩役に立たない。あえなく豆まきは撃沈したので、ヒイラギの枝にイワシの頭を刺す代わりに、イワシ丸干を食べてみた。


Feb3

"Life on the Refrigerator Door"

冷蔵庫のドアに残していく母と娘のメモだけで進んでいくストーリー。メモなだけに、一行、二行で終わったり、なにげない買い物リストだったり、おねだりや言付けだったり、喧嘩やごめんなさいだったり。そんな日常の中に途中から紛れ込んできた不穏な空気からやがて後戻りのできない世界へ。

・・・あと書き読まなければよかったな。「創作」のために選んだコトガラとはいえ、読んでる最中に感じる恣意的なものがどこからくるのかを、ああやっぱりねって納得したけど。これはあくまでも小説。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 2日 (火)

汚れ役

Dscf4953

真面目な顔してかしこまってる銀ですが、今日もまた外から帰れば泥まみれ。朝の土砂降り後に出るからじゃ。

何で雨の多い冬の石垣島をサッカーや野球のキャンプ地にするんだろ。地域振興とはいえ、不思議。施設だけ毎年立派になっていく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 1日 (月)

2月スタート

20100201184920

ウシオーーーと呼んだら慌てて走り寄ってくるとこ。

2回タイミング合わずにシャッターおとし、唇奪われ、3回目は来るのかと思ったら珍しく素直に馳せ参じた。

ウシオってば夜中に銀次郎と共謀して、ドッグフードに穴あけて全部平らげていた。当然朝ごはんはなし。お昼に巨大なpooをしたからやっぱり食べてたんだと証拠がさらにあがった。

さて、2月にはいった。

やっと『ブーリン家の姉妹』を読み終えた。ヘンリー8世、第一王妃キャサリン、アン、メアリー、ジョージ、エリザベス、ウルジー、クロムウェル、トマス・モア、とテューダー王朝の有名どころ(・・・メアリー以外、そしてこの普通スポットライトが当たらないメアリーが主人公)がどっさり出てきて過去何度もこの辺の時代を舞台にした本や映画に触れていても、すぐ忘れるおかげで新鮮に楽しめた。

イングランド国教も欲望から生まれた産物。いつの時代も誰も彼も欲まみれだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »