« 3月24日-4月2日:10日間のクルーズ旅⑦ | トップページ | 3月24日-4月2日:10日間のクルーズ旅⑨ »

2015年5月 6日 (水)

3月24日-4月2日:10日間のクルーズ旅⑧

4月1日 広島。

島根から叔母とはとこが来てくれて、一緒に平和資料館&原爆ドームを見て、それから宮島へ行ってきた。24、5年前、小学生だった時に訪れて以来のスポット。

Img_4874

平和資料館は駐車場探しに苦労した。門番にあっちいけ、いや、ここじゃない、あっちいけと言われぐるぐる回って元の場所へ・・・。資料館に入ったら入ったで、車いすだと一般的な入り口から入れず、最初に見たのが出口前の視聴覚コーナー。そのまま出ちゃうとこだった。

平和資料館は4年に渡る大改装中で、今年の太平洋戦争終結から70周年を考慮しての事かと思いきや、豈図らんや、2018年までかかるそうな。今は東館がクローズされていて、展示資料も少なくなっている。

Dsc06623

小学生時代に見た展示物も改めてまた見てみる。

あの頃はもっと単純に、原爆落とされた→一瞬で悲惨な焼け野原に→戦争はダメだって思ってた気がする。うちに原爆で焼けただれた人たちの記録本があって読んでたし、『黒い雨』を読んで後遺症の怖さも知ったつもりにもなっていたと思う。

今は、マンハッタン計画のことを多少知って、戦争を終わらせるために原爆は落とされたとは思わないし、むしろ絶対にやってはいけないことをやらかしたんだなと捉えている。核兵器のあり方のアンフェアな状況や、アメリカ人が見せる頑なな原爆支持を見ると、気持ち悪いというか虫酸が走る。今や原爆なんかよりもっと破壊力があって効果的な兵器もあるっていうのがやるせない。

Img_4882

元は広島県物産陳列館、今は原爆ドーム。確かオープンして今年100周年。

Dsc06630


Img_4886


Dsc06633


Dsc06659


Dsc06667

フェリー乗る前に穴子&牡蠣飯と牡蠣フライを食べる。穴子もおいしかったけど、ぷっくりよく育った牡蠣に軍配が上がる。

Img_4891

宮島に渡る。旅立つ前に潮を調べた時に、昼間が干潮時に当たると分かってちょっとがっかりしたのだけど、24年前と同じく、鳥居はまたも普通に土の上に建ってた。海に佇む鳥居を見てみたい。

Dsc06679


Dsc06687

鹿「こんにちは」
叔母「こんにちは。数日前に罠にかかった鹿をさばいたわよー。焼き鹿美味しかった。冷蔵庫にはワイン漬けと燻製用の塩漬けがあるよ。」

Dsc06693


Dsc06697


Dsc06718


Dsc06720


Dsc06724


Dsc06730


Dsc06736


Dsc06752


Dsc06756


Dsc06759


Dsc06762


Dsc06773

もみじ饅頭屋さんで熱々のを1個いただく。あったかいほうじ茶も飲めて85円。

Img_4901

桜の花びらは鹿の好物。

Dsc06796


Dsc06823


Img_4913


Dsc06835

帰船リミットが5時半で早かったので、夕飯は船で。夜は宮崎駿の『風立ちぬ』を見る。

|

« 3月24日-4月2日:10日間のクルーズ旅⑦ | トップページ | 3月24日-4月2日:10日間のクルーズ旅⑨ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 3月24日-4月2日:10日間のクルーズ旅⑧:

« 3月24日-4月2日:10日間のクルーズ旅⑦ | トップページ | 3月24日-4月2日:10日間のクルーズ旅⑨ »