2025年3月16日 (日)

湯沢に雪見ツアー

雪が見たい、ただそれだけのためにガーラ湯沢日帰り旅を敢行。
2025年3月7日。

⏰タイムスケジュール

05:30 起床
06:30 荷物を車に積み、私を車いすに縛り付ける
06:50 Eうちに来る→車に乗り込み駅西口へ
07:46 さざなみ6号に乗車
08:48 東京駅着、トイレ済ませて新幹線ホームへ
09:52 たにがわ83号に乗車
11:16 ガーラ湯沢着
11:35 ゴンドラ乗車、山上で雪と戯れる
12:20 下山、ランチ、温泉、トイレ、お土産購入
14:27 たにがわ76号に乗車
15:46 東京駅着(数分遅れ)
16:03 車に乗り込み自宅へ
17:00 帰宅

すべて予定通りスムーズに行き、トイレ問題も痰も発生せず、期待以上の豪雪の景色を見てこれた。雪山は風もなくて寒さでしばれることもなく、東京駅のプラットホームが一番寒風がきつかったくらい。この週はこの日だけが晴れ、それも見事な快晴っぷり。さすが私。

Img_0571
Img_0575
Img_0576
Img_0578

高崎までは平野に雪なんてまったくないのに、トンネル越えて上毛高原に出ると景色は一変し、白い世界に。さらに谷川の山をくぐり抜けて越後湯沢に出ると、深い雪に埋まった世界に。駅周辺のビルはどれも頭に50cmくらいの雪を乗せている。

越後湯沢から数分してガーラ湯沢に到着。冬季だけ使われるスキーゲレンデ直結の駅。

平日とあってゴンドラチケット売り場はガラガラ。土日は並ぶんだろうなと思わせる赤いラインがぐるぐる張り巡らせてある。

Img_0581

ゴンドラに乗れるか分からなかったけど、係の人が「間口チェックしてみないとなんとも言えない」からと、ゴンドラ乗り場まで行って見てくれてOK出してくれた。事前にウェブサイト見ても、スキーヤー/ボーダー向けの情報しかなく、当たって砕けろ精神で行ってみたら砕けずに済んだ。

Img_0583

ゴンドラに乗り込むときにちょっとだけ止めてもらい、無事格納。8分間の乗車時間は結構長く感じた。これぞっていう雪山の景色が眼下に広がる。高所恐怖症にはちょっとムズムズする時間。降車。

Img_0588
Img_0590
Img_0593
Img_0598
Img_0602

雪がチラチラ降っている。持ってきたアヒルちゃんを雪上に解放。雪だるまつくる。雪の塊を握る。スキー場の食堂の雰囲気が懐かしい。豚骨ラーメンは2000円だって。

Img_0603
Img_0604

再度、ゴンドラに乗り込み、下山。もふもふの雪が木立を覆っていて、絵葉書のよう。

Img_0607
Img_0608
Img_0611
Img_0613

お昼はおむすび処「ゆた」で、1つ330円の高菜おにぎりをひとつ。
あれ・・・コメがパサパサでいまいち。米どころに来たはずだけど、ちょっと残念。丼ものや弁当を頼まなくて良かったかも。

Img_0616

でもあたたかい室内から見る雪景色は最高。晴れ間が出るとキラキラに輝き、風が吹くと雪煙が舞う。

母とEは温泉へ。熱々のお湯に浸かってきた。温泉のある階のバーガー屋さんはハンバーガーやホットドッグが高いものだと3800円。振り切ってるなあ。

お土産に柿の種や佐渡バターりんごジャム、豆菓子、笹団子を買う。

Img_0618

さあ帰ろう🚄

| | コメント (0)

2024年12月 2日 (月)

LOCAL

All-in-One WP Migration
インポート容量アップ

「ユーザー名」>「Local Sites」>「WordPressサイト名」>「conf」>「php」>「php.ini.hbs」

upload_max_filesize:「300MB」→「500MB」へ変更

| | コメント (0)

2024年11月 7日 (木)

NOAH納車

2024/9/29 Sun
待ちわびていたNOAHがついに納車された。当初予定では7月にってことだったけど、延びに延びて9月末になってしまった。寿命が尽きるのが先か納車が先か、デッドレースのよう。

とりあえず目の黒いうちにNOAHを拝めた。

2024/10/5 Sat
初乗車。
通院でNOAHデビュー。運転手には、いきなり練習もなくスロープが使えるのか?高速道路でどうなるか知らないよ?をもっとキレ気味に言われたけど、強行。結果、つつがなく行ってこれた٩(๑´3`๑)۶

Img_9630

初ドライブ記念にケーキでお祝い。

| | コメント (0)

福祉車両探求Ⅱ

2023/10/6 Fri
千葉市の稲毛海岸にほど近いToyotaハートフルプラザにてNOAHのスロープ対応車に試乗。NOAHでいいのではと決める。

2023/10/18 Wed
袖ケ浦のトヨタのディーラーでオプションなどを決める。

と、ここでHondaも見てみたら?という声が上がりそれもそうだと思い、Hondaに電話する。

2023/10/21 Sat
川崎のHondaにてステップワゴンのスロープ対応車に試乗。

これより前の2022年10月に国際福祉機器展で日産セレナのスロープ対応車に試乗。

中古及び新車を計6車種比較検討した結果、NOAHに決定した。

・中古はあまりに年式が古くこれから乗るとなると修繕費や車検費用が気になったので止める。唯一のメリットは即手に入ること。

・NOAHは車高降下機能があってスロープが短くて済む。最終的な決め手はこれとなった。

・納車までNOAHもステップワゴンもかかる時間はほぼ同じで9ヶ月。

車種を決めた後、一度自宅にNOAHを持ってきてもらい、電動車いすで乗り込めるか実際にやってみる。大丈夫そうということで契約と相成った。

| | コメント (0)

2024年11月 6日 (水)

福祉車両探求Ⅰ

2023/10/1中古福祉車両店見学レポート

9:27自宅を出発。車に乗ってすぐにLが「お腹すいた」発言し、それに追随してRも「お腹すいた」と言い始め、ふたりして「お腹すいた、お腹すいた」とやかましい。LR父も同行するため、セブンイレブンに愛車を停めて待機していたので、ここでおにぎりなど買い込む。

9:57改めて出発。車内で、イクラおにぎりをまずいと言って食べないR。ひとつしか手に入らなかったツナマヨをLRで分け合うように言って食べさせてたら、Rが具を落とす。

10:30茂原に到着。内陸に来たせいか、焦げる暑さ。店内に入る。

駐車場には数十台の車が並んでいる。お店は元コンビニを改装してあり、店内にはバイクが展示されていて、シンナー臭が漂っている。

応接セットでスタッフの人と話す。電動車いすごと乗り込める車を探している旨伝える。髪を軽く茶色に染めたお兄さんは、こんなのがいいのではと提案し、実際に駐車場に見に行く。

①乗車人数5人+車いす1台収容のトヨタのVOXY
スロープ。車の床にある凹凸が邪魔。座席と車いすが並ぶため狭さを感じる。

②乗車人数2名(+簡易補助椅子)+車いす1台収容のスズキ軽バンエブリイ
スロープ。電動ウインチつき。天井の高さに余裕あり。貨物用バンなので座席はチープで乗り心地は二の次。

③病院で送迎車だった車いす2台収容のトヨタのハイエース
電動リフト。とにかく車体が大きい。車いすは余裕で入るし乗車人数も6人余裕だけど、自家用車にするには非現実的。

3台の車を見てみて、一番マシだと思えたのは②の軽バンだけど、年式が2011年と古い。これで135万円。

即決できるはずもなく、撤収してきた。帰り道に道の駅に寄って、Lからメロンクリームソーダを分けてもらう。人生初のクリームソーダ。疲れた心に染みる甘さ。

| | コメント (0)

2024年8月31日 (土)

LOCAL

ポート80でかぶってるものをリストアップ

sudo lsof -i:80; sudo lsof -tnP -i:80 | xargs -n 1 ps -p

停止

kill

___________________
起動に関連したログ

sudo /Applications/MAMP/Library/bin/apachectl configtest

「Cannot define multiple Listeners on the same IP:port」って出る。

___________________
Apache の起動
$ sudo apachectl start

Apache の停止
$ sudo apachectl stop

| | コメント (0)

2024年7月20日 (土)

りんご残高

2024/07/20

1370+1500=2870

| | コメント (0)

2024年6月19日 (水)

シャムタラちゃん

シャムちゃん
トラちゃん
シャムトラちゃん

いいえ、シャムタラちゃんです

シャムタラちゃんは寄り目です

おともだちのキジトラちゃんが
寄り目寄り目と揶揄います

シャムタラちゃんは
ねずみを追いかけて
木の周りをぐるぐるぐるぐる
まわりました

食いしん坊のシャムタラちゃんは
目がまわりました

Tara061924

文:C

| | コメント (0)

2024年5月 5日 (日)

7日目の悪い知らせ

帰っておいで、タコ助。
すべてを覆してただの悪い夢だったって言って。

| | コメント (0)

2024年4月 3日 (水)

node

nodeインストール

ターミナル.appで
> node -v
> npm -v

index.jsに
console.log("hi");

% node index.js

| | コメント (0)

«初秋の山梨へ 甲府一泊旅2/2