2025年5月25日 (日)

京成バラ園

5/25

雨が止んでひんやりした空気が暖かくなってきた頃、バラ園を散策してきた。

車に電動車いすごと乗り込んで11時ちょっとに出発。木更津から高速と下道を使って1時間北上、八千代の京成バラ園まで行ってきた。

春咲きのバラが満開を少しだけ過ぎた感じ。曇り空のおかけで色が飛ばずに綺麗に見えた。バラは育てるのが難しいから、自分のうちで育てるよりこういうところに見に行くのが良い。白バラにほんのり薄いピンクの入ったボレロとセバスチャンクナイプ(司祭さんの名前)が素敵でした。

2時間弱の滞在でたっぷり色とりどりのバラを鑑賞。

写真フォルダはバラでいっぱい。


Img_0940

Img_0942_20250528231101
Img_1376
Img_1390
Img_1505
Img_1432
Img_1379
Img_1402
Img_1476


電動車いすで自律的に動けるのって気分が良い。右足鼠径部が痛くなるけど、そこは目を瞑る。

帰りにレモンスライスと言う名の黄色い花(じぃじの所望)と青い宿根草を買ってみた。お庭に植える。

| | コメント (0)

2025年5月18日 (日)

勝浦

5/18

海に行く日を間違えた。

甥っ子ちゃんに磯遊びをさせよう、行くなら保育園休ませて平日に、なんて言われていたのに、結局今日となり、潮はまあ良かったものの天気がいまいち。

大多喜を越えると山が霧に覆われている。どんより。

C0376f9cc89c4eb7b7b2360cfc6568b2

勝浦。濃い霧と吹き荒れる強風。ここ数日の蒸し暑さを吹き飛ばし、寒い寒い。普段なら湾内は磯遊びにくる人でいっぱいなのに、ほぼ誰もいない。砂粒がビシバシぶち当たり、痛い。

それでもめげずに甥っ子はカニと戯れた。私は海中展望塔へ続くブリッジの上を散策。ミルフィーユな地層が迫る。昭和の頃に作られたであろう(1980年11月1日にオープンらしい!)建造物は入口の隧道を始めとして、サビが目立ち、曇天も相まって物悲しさが漂う。足の下では荒波が岩に打ち付けていて、間違いなくサスペンス劇場の殺人現場の様相。柵の間からするっとな。

Img_1852
Img_1855
Img_1854

四角く岩をくり抜いてるところはかつて生け簀や追い込み漁に使われていたところ。

Img_1860

カツオノエボシか。

Img_1857

お昼はセブンイレブンのお弁当がいいと言い張る甥っ子を無視して、適当に目に入った食堂に車を停め、勝浦担々麺やメンコロ皿、勝浦タンタンギョウザ、チャーハンなどをオーダー。私のメンチカツは甥っ子に取られたから、甥っ子からチャーハンを分けてもらう。メンチカツとコロッケ、美味しい。店内は常連さんと思しき人たちが昼からビールを飲んでいる。

Img_0925

お昼後もセブンイレブンのお弁当を買うと言っていたけど、無視。ひたすらしりとり(最初は10文字以上しばりからの7文字以上しばり)をして帰ってきた。「みきしゃん、『め』で終わるやつにして。いいの思いついた」と得意気に言うから「栗ご飯弁当の梅」にしたら「めぐすり」。7文字じゃないし。

大多喜で湯葉やさんに寄って、ゆばやお豆腐、厚揚げなどをお土産にする。

天気の良い日にまた行こう。

| | コメント (0)

2025年5月 4日 (日)

海鮮と英国庭

5/6

GW、日曜日。

保田漁港のところの「ばんや」と君津のイングリッシュガーデンへドライブ。

10時ちょっとに出発。館山道は連休らしく、他県のナンバーを付けた車が多い。保田の道の駅は駐車場がいっぱい。それを横目で見ながら細い道を海へ向かう。11時ちょい、到着。

Img_0866

名前を記入して呼ばれるまで待機。待つのは覚悟の上。

Img_0863

つばめの番が巣作りしているのを眺める。

大きなターコイズの指輪をして、帽子とスカーフをお揃いの柄で揃えたイケオジがビールを頼み、刺し身や天丼を食べている。終わると爪楊枝をくわえてスーハースーハーしながら出ていった。

12時半、店内に入り着席。

ミックスフライと穴子の天ぷらをテイクアウトにし、刺し身5点盛り、ふぐの唐揚げ、海鮮丼、アジづくし、ミックスフライ定食をオーダー。うまい。車いすに乗ってご飯を食べるってのがいつの間にか難易度上がっちゃって、基本やらないことにしてるけど、新鮮な魚のためには頑張る。

イングリッシュガーデンへ移動。あと一歩のところで曲がりそこね、山を降りてしまう。ロードキルの憂き目にあったタヌキを往復して見る。

Img_0868

ウェブサイトではクセ強めな印象を持ったガーデンだったけど、行ってみたら予想外に素敵なところだった。銅像やオーナメントもほぼなくて人工物が目に入らない。売りにしているバラにはまだ早かったものの、紫や黄色に統一された花が一面に咲いている。イングリッシュガーデン、確かに。

Img_0874

歩き疲れるような広さでもなく、手入れが行き届きそうなほどよい広さ。ベンチもたくさん設置されていて、座ってぼーっと風に吹かれると最高。

Img_0877

また行こう。

| | コメント (0)

2025年4月30日 (水)

国際フォーラムでライブ

4/30

国際フォーラムでライブ鑑賞。

アクアラインが事故渋滞で動いてないので、一旦乗った高速を降りて乗り直し。陸周りで行くことにした。すると幕張近辺でバイクと乗用車の事故。まだ消防車が着いたばかりで発煙筒を炊き始め、路上には人が倒れたまま。さらに行くと反対車線でまたバイクと乗用車の事故。車は炎上して丸焦げ。多くの緊急車両と人。

ハラハラしたけど予定より30分ほどプラスで17時に到着。18時半の開演には余裕あり。

Img_0853

チケットの件でモヤモヤしたり、ライブ見てるのか隣のおばちゃんの踊りを見せられてるのかでこれまたモヤモヤしたりで、いまいち集中できず。

国際フォーラム、今までもそうだけど、なんかそりが合わない。

| | コメント (0)

2025年4月27日 (日)

いちご仕入れ

4/27

君津のいちご園2か所でたっぷりいちごを仕入れてきた。

1kg1400円。

他に農産物直売所で小糸大豆の湯葉やコロッケを買ったり、JA君津に寄ったり。

Img_1149

帰宅後、いちご100%のジュースをつくって飲んだ。完熟いちごだから青臭さゼロ。軽やか。

| | コメント (0)

2025年4月26日 (土)

アウトレット

4/26

アウトレットモールを電動👨‍🦼で爆走してきた。午前中11時前はガラガラで、GWでもこんなものかと思ったけど、12時を過ぎるとアクアラインを越えてきたと思し人でいっぱいになり、広いフードコートも満席になっていた。

『さかがみ家カフェ』の前に緑色のエプロンをつけた野々村さんがお客さんの呼び込みをしていた。話しかけると新作メニューの紹介などをしてくれた。20分待ちなので入店せず。野々村さん、しきりに自分アホなんで、バカなんでと繰り返していて、きっとそれが口癖になるようなキャラ設定なんだろうけど、聞いてるとちょっと物悲しさを感じてしまった。

ランチにギトギト油のジャンキーでチープなアメリカン中華を求めてパンダエクスプレスのヌードルをテイクアウトしようとしたら、お店自体がなくなっていた。

え。

代わりにジェラートピケカフェのパストラミビーフとほうれん草のクレープをテイクアウト。

Sadaharu Aokiのcroissant aux amandesも美味しかった。クアラルンプールのPaulで買ったそれには及ばないけど、それは旅先という非日常の味付けのせい。一生あの味を追い求めるんだろうなあ。

Img_1155

| | コメント (0)

2025年4月12日 (土)

ボッティチェリ

4/12

Img_0778

サンドロ・ボッティチェリの『美しきシモネッタ』を鑑賞。1枚の絵だからそれほど時間はかからないと思って行ったけど、資料を読んでいると小1時間経っていた。新美の巨人たちでこの絵が取り上げられていたけど、ボッティチェリは英人ジョン・ラスキンに再発見され、ルネッサンスを代表する画家と言われるようになったらしい。贋作疑惑を乗り越え、本物が日本にあること、当のボッティチェリが知ったらびっくりだろうね。

シモネッタさん、髪にはたくさんの真珠をつけ、ネックレスはルビーとエメラルドとパールをあしらい、いかにも裕福なおうちの方といった装い。『プリマヴェーラ』も『ヴィーナスの誕生』もシモネッタがモデルとなった女性が描かれているとか。23で亡くなっても、こうやって絵の中に生き続けているのは、絶世の美女ならではの運命。

Img_0781

Img_0782

Img_0784

絵を見終えて、天気が良かったので、東京大神宮を参拝。縁結びで有名なところらしい。

青森物産館で春摘の海苔を買った。香りも歯ごたえもパワフル。

| | コメント (0)

2025年4月11日 (金)

坂本龍一『Opus』

4/11

坂本龍一『Opus』を鑑賞

Img_0777

Img_0776

13:00の部に足を運んだ。

Img_0774

桜が散りゆく季節。

モノクロームの映像に静かに流れるピアノ。

Ars longa vita brevis. 芸術は長く人生は短し

| | コメント (0)

2025年4月 5日 (土)

「島の装い展」

4/5

日本橋高島屋の催事場にお出かけ。本館8階で行われている「島の装い展」がお目当て。時間差で五香屋のかげちゃんには会えなかったけど、もうひと方会いたいなと思っていた民具なかぎりさんとはご挨拶できて、ついでにヤラブでできているサバニのふんどう(板と板の継ぎ目、くさび)というレアなデザインのピアスを買ってみた。石垣島の木と一体化できる気分。

Img_0941

沖縄の横では「大いわて展」をやっていて、こちらは食品を扱っていて行列がここかしこにできていた。穴子と煮ホタテのお弁当お持ち帰り。

Img_1187

民具なかぎりさんのバングル。

Img_0929

久しぶりに百貨店に行ったのをいいことに、食品街にも行って食欲の赴くままに色々買って帰宅。

| | コメント (0)

2025年3月30日 (日)

お花見@佐久間ダム

3/30

鋸南町の佐久間ダムで少し早めのお花見。

ソメイヨシノはまだ三分咲き、早咲きの桜は満開で、「神代曙」という看板のあるところの桜は見頃。マルシェと称してキッチンカーや屋台もちょこっとあってそれらしい雰囲気。ダムの周りを行けるとこまで歩いて帰ってきた。道中の山桜もきれいだった。

Img_0723


Img_0722

| | コメント (0)

«チーズ工房めぐり