« サクの予防注射 | トップページ | from somewhere in the world »

2007年10月24日 (水)

東京に入国中

上京して二日目が終わろうとしてます。10月下旬の東京は日差しが柔らかくてお散歩が心地よい〜。石垣で見てるのと同じ太陽なのにこんなにも違うもんなのね。朝晩はきっちり冷えるから、久しぶりに寝てるときに肩が寒くてしょうがないっていう感覚を思い出した。分厚い布団に埋もれて半分死にかけて夜中に叫んでたりも。

昨日は空港でまずは石垣から箱に入れて運んできたカメを知り合いに引き取ってもらい、これにて一年間の同居を解消、無事に生きて東京入りできたカメには新たな生活を歩んでもらうことになった。

Dsc03968


Dsc03972

そんなお別れ会の後は友達が迎えに来てくれてたので、立派な新車のセレナに乗って台東区にある妹のアパートへ。彼女ご自慢のワンコも一緒にドライブでした。つもる話を聞きながら首都高で日本橋の上を通りちょっと出口を間違えたので今度は正真正銘の日本橋を渡り、一時間ほどで到着。お茶しながらアパートでまったりとおしゃべり、ワンコには私がダッチワイフにされつつ都会の太陽は石垣よりも早々と消えていきました。夜は大学卒業以来会いそびれていた友達とやっと会えるってことで、七年のブランクにドキドキしながら再会。いつか絶対会えるって言い続けてたから実現できて嬉しかった〜。彼女は外資系企業でバリバリに働いているそれはそれは素敵な大人の女性になっていて、でもいつだって足元をきちんと見据えていて慎重な言葉を常に選択しているから、何気なく発する言葉ひとつひとつが愛おしいのだ。キュンとなるのだ、不思議に。学生時代、一緒にごはんに行ったこともないし、授業を一緒に受けたことも(大教室以外は)なければ校内で連れ立っていたわけでもないのに、こうやって縁あって今初めて一緒にご飯食べてるんだから縁の力ってすごい。

さて、もうひとり会いたかったのが、9月に十年の島生活に終止符を打ったくりちゃん!アパート近くに就職したと聞いたので連絡すると早速来ました。石垣を離れて都会で会う日が来るとは…。もちろん会った瞬間に島の空気に!しゃべったしゃべった〜。今までと違うのは時間を気にして帰らないといけないってこと。なんかそういうのが不思議だった…。

今日はおばあちゃんと一年ぶりに会い、浅草をぶらぶらしてお昼をご馳走してもらい、浅草寺でお参りをした。その後別れて秋葉原でお買い物。大量のマウスとキーボードに圧倒されつつ無事買ってこれた。

Dsc03983


Dsc03985


Dsc03988


ひとごみに疲労困憊でした。

|

« サクの予防注射 | トップページ | from somewhere in the world »

コメント

そんな!素敵に書きすぎだよぉぉ!!バリバリには程遠く地味な仕事の連続だし。でも、ほんと、学食であっても挨拶くらいで話す機会をもてなかった4年間だったのに不思議というか、むしろ不思議と自然だったよね。

もみかえし、なかったよ!いつもより10時間近くパソコンに向かってても楽だし、ノビがすごく楽にできるようになったんだよ。

投稿: nori | 2007年10月26日 (金) 01時05分

i really mean it!
guess how nervous i felt before i saw you face to face this time!! now i swear i can say i'm so lucky to have known you since both of us were only eighteen and absolutely inmature.

hope to see you again in the near future.

投稿: sakurambo | 2007年10月26日 (金) 11時09分

うふふ(o^-^o)
こっちも久々で楽しかったよ~
クランも良く遊べたようで、帰りの車中
グッスリ寝てた♪

車はね~
もう新車じゃないね~
ナンバー見た?
まだ地元ナンバーだし、数字はね・・・
結婚記念日なんだぞー!

少しのろけてみました(⌒▽⌒)アハハ!

5日、荷物もち希望します!

投稿: ゆきンこ | 2007年10月27日 (土) 15時20分

このたびはお迎えありがとうねーー。
すっごい助かったよ。
クランにも愛されたみたいだしv。

投稿: さくらンボー | 2007年11月 8日 (木) 19時44分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東京に入国中:

« サクの予防注射 | トップページ | from somewhere in the world »