« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月30日 (金)

漁港&マングローブ探検

石垣島ツアー、テーマは"for free"でいってみようの巻。

前夜、明日はどう過ごそうかなあと思案していたC。マングローブの生い茂る川をカヌーで下りたいらしいが西表のツアー予約にはもう遅すぎる。石垣島でやるにも結構いいお値段、ってことで、自分の足で回ってみるツアーにしてみた。

コースは、①漁港でのセリ見学、②ランチはインドカリー屋さん、③宮良川マングローブ林探検、④マエサトビーチで水泳、⑤さしみ屋でさしみと天ぷらを買う、⑥ホタル鑑賞、⑦おうちごはん、となりました。

天気良ければバイクで川平に行きたいといっていたサムは、曇天に意気消沈していて、②は最初から一緒に行こうと言っていたけど、それ以降も結局超ローテンションで一緒にこなした。

Dsc05794

漁港では次から次にマグロが水揚されていた。

Dsc05800

近海魚。一匹一匹丁寧に長さと重さを測っていってました。

Dsc05813

ブダイ。

Dsc05817

セリに参加しているのは10人足らずかな。こぢんまりとしたセリです。値段交渉を仕切る人の声がカツゼツ良くて素敵だった。近海魚から始まってまぐろやカジキなどの大物が競り落とされて行く。遠方に出荷されるものは段ボール箱に梱包されていった。

マグロの漁法を海人にきいたら「延縄だよ」と答えてくれた。網で引いてきてフックで引き上げるらしい。

いったんおうちに帰ってランチに出発。

Dsc05830

2階にあるカレー屋さんなので今まで敬遠してきたけど、今日はエミコいるしサムたちもいる。行けますとも。

Dsc01519

2種類のカレーを選んでラッシーをドリンクにする。私のはチキンと野菜カレー(写真右)。

陶器はここの奥さんが焼いているとかでスパイス入れとかカップがかわいらしい。カレーも辛味やスパイスがきいてておいしかった。

Dsc01522

カレー食べてもテンション低いまんまのサム・・・。

満腹になって宮良川へ。マングローブ林におりたつ。干潮の時間が2時半だったので遊ぶにはばっちりだったのだ。水の引いた川床は結構固い土。ヒルギの根っこが神秘的な雰囲気を出している。

Dsc05872

シオマネキ撮影に精を出すC。

Dsc01527

林の奥に進むとカニがさーーっと穴に隠れて行く。

Dsc05857

シオマネキ!!

Dsc05843

ハサミをせっせとふっている。

Dsc05850

この日川でジュピター歌ってる某歌手さんが撮影をしていた。

宮良川から戻って今度はみんな着替えて海へ。私はビーチにいたけどかなり風冷たくて寒かった。3人ともしっかりスイムしてたけど、海に入るにはまだ水が冷たすぎる。

帰り道にさしみ屋に寄ってマグロ・サワラ・カツオのさしみと魚とイカの天ぷらを仕入れる。今日あがったやつだよーというサワラ、間違いなく地産地消です。

Dsc06032

ホタル撮影byハハ

一眼レフで30秒の露出でやってみた結果かろうじて捉えた蛍の光。

一日、よく動きました!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月29日 (木)

おばあちゃんと御神岬へ

Dsc05990

ハハたちが潮干狩りをしに名蔵へ行ったので、あとから様子を見におばあちゃんとともにドライブに出た。風がひんやりしていて強い。ビーチにいると冷えるので長居はせずに御神岬灯台へ。おばあちゃんは3週間ほど前にも来ているけど、そんな過去のことは憶えてないのでフレッシュに楽しんでもらう。移動販売車がでてたので、ブルーシールのバニラを買えばぺろりと完食。私は寒くてひとくちも口にできなかった。あちこち行っても記憶に残らないんだろうけど、まあしょうがないわな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月28日 (水)

静かなるaudience

Dscf5293

ピアノを弾いているCの一番の聞き手は銀ちゃんです。

Dscf5300

これ、Cが弾きながら銀を撮っている写真があってそれがめっちゃかわいかった。もらえたらもらっとこっと。

Dscf5310

エミコが半年ぶりに島に来た。GWにはこないと言っていたけど、休みが結構長く取れると分かってツアーを探したら5万くらいのがあって即決。島に来て最初にやったのは、ハローワークに一緒に行ってもらって島の仕事事情を探ること。キョウコちゃんとファイルめくりながらオトナの社会科見学をしてきた。うーん・・島ではお給料10万円ちょっとがデフォルトなのね。。家賃の高い島において、これで家族養えっていうのは無理だろう。。

ハローワーク後は恒例の昼寝に入ったエミコ。銀ちゃんたら、一緒に寝るのはいいとして、手伸ばしてる先が・・・。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

大人の塗り絵作戦

おばあちゃん、時に扱いに困ります。いじわるばーさんって感じになります。

毎日のように昼下がりや夕方に、「寂しい。することない」って言ってきては私のベッドでごろんと横になるもんだから、「塗り絵やろうよー」とamazonで大人の塗り絵を買ってプレゼントした。京都がテーマのにして、届いたのを見れば想像以上に写真がきれいで、それ見ながらアウトラインにしたのを塗れるやつで、終わればポストカードにもなる。そしたら「八坂神社懐かしいわねえ。何遍も京都行ったのよ。」といったので、お、これはいいぞと思いきや・・・「いやよ。こんなのやらないわよ」。「でも最近うちが椅子の生活だから、正座しなくなってむくんでしょうがないって言ってるでしょ。ローテーブルに向かって正座してこれやるといいよ」って言っても「指図されたくない。こんなことするために来たんじゃない」とおっしゃる。まあ・・・そりゃあ塗り絵しに引越してきたんじゃないけど、「じゃあ何しにきたの?」と聞くと「みんなとおしゃべりするためよ」。「毎日しゃべってるし、こうやって夜はご飯食べながらずーっとしゃべってるじゃない。昼はみんな忙しいよ」といえば、「困ったわねえ。それは大変だ」。あまりにも日中文字通りボーっとしてるもんだから、なにかと提案したりなんだりはしているんだけど、だめだこりゃ。せっかく自室として和室をあてがっていても、そこで正座しているのもいやなんだとか。

ホームに行ってくれー!(絶対ヤダと言っている)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月27日 (火)

すば+ドライブ

Dsc01496

今日で最終日のジミーちゃんとランチを来夏世で食べた後、ドライブに出た。

曇天だけど、雨はそんなでもない。ただとても寒かった。

いろいろ変なとこ見て回ってジミーちゃんも久々の石垣を満喫。

夜の便で去っていった。


(えーーー、車の免許証うちに忘れてっちゃったよ。と翌朝気づいた。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月26日 (月)

男の手料理

日没頃、前勢岳にいきホタルをまた見てきた。

ジミーちゃんやホームステイ中のC君に見てもらわないとねー。サムはひとりおうちに残って黙々と料理。島に来る前にあらかじめフェタチーズやペストを買ってきておいてくれた。

お腹すかせて帰るとパスタを茹で始めた。C君はその間ピアノを弾いていて、ジミーちゃんと「いやー、いいねー、20代の男の子に料理つくってもらいーの、生演奏してもらいーのってなかなかないよねえ」と喜んでいた。

Dscf5284

できあがり!!

Dscf5283

サラダにいれたピスタチオはひとつひとつ殻をとり、まさに黙々とやっていたらしい。

Dscf5292

アメリカンとブリティッシュが食卓囲んで日本語でやいのやいのしゃべっている。ナショナリズムから保険の話、冷凍ゴキブリ、摘便(ジミーちゃんの特技)・・・・・・・・と話はつきなかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月25日 (日)

トライアスロン大会本番

2010年4月25日。

Dsc01420

スイムスタート、第6ウェーブ、8時10分発。グリーンキャップ軍団の中にハハいます。

でも実際は見つけられなくてジミーちゃんがこれかなあと写したところにいた。

Dsc05632

洗濯機の中にいる、らしいスイム。

Dsc05635

ピンクキャップ軍団にユウコちゃん&弟。こちらはリレーではなくてフルでの出場。

見ていてすぐに、あー、あそこにいるーとわかった。

右写真はフル出場のサム。バイクを終えてランにいくところ。

Dsc05639

スイム1.5キロを終えてバイクのトランジションまで300mを走るハハ。海坊主みたいな顔で走ってった。

Dsc05654

ハハがタスキを渡したキョウコちゃん、無事に40km完走してトランジションエリアに戻ってきた。

Dsc05656

そこから走って最終走者のR子さんへタスキを渡す。

Dsc05663

サムのゴールシーン。速かった。さすが20代、走るフォームが綺麗でおしりもプリッと持ち上がっていた。

Dsc05671

R子さんが10km走を終える直前でハハときょうこちゃんが加わり、3人でゴール。

Dsc05673

おめでとー!結果はリレー部門で123組中、97位、3時間20分36秒でした。ハハのスイム記録は41分47秒、101位でした。年の割にはがんばったか!?

ユウコちゃんも弟もいいタイムでゴール。

午後はワールドカップの観戦。男子の方を見てきた。

Dsc05678

on your mark、ピーとなった瞬間にスタート。

Dsc05697

バイク。

Dsc05701


Dsc05727

優勝はロシア人選手でした。

Dsc05767


Dsc05773

Tri_jump_2

↑おまけ。ハハ&ユウコちゃん。

大会中、撮影係のジミーちゃん、がんばったー。

Dsc05725

完走証。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年4月24日 (土)

トライアスロン前日

今日は、以前石垣島に住んでいたジミーちゃんが到着。トライアスロンに合わせて来てくれました。これで写真係もばっちり!私は当日は全員参加者になっちゃうから見に行けないなあとおもっていたのが、強力な助っ人登場で天気次第では行けるぞってことになった。

Dscf5278

↑ハハとサムのリストバンド。

明日は8時に海に入るそうな。さむそーー。

ジミーちゃんとは京都で会って以来、1年半ぶり。関西弁のノリが素敵です。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年4月23日 (金)

トライアスロン下見ドライブ

日曜日に石垣島トライアスロン大会がある。

今年はついにハハもリレーの中のスイム1.5kmに出ることを決め、去年専用のウェットスーツをつくってみたり、いつにもまして海で泳いだりして本番に向けて準備をしてきた。バイク40kmはキョウコちゃんが担当し、ラン10kmはユウコちゃんのお母さんR子さんが担当する。そもそもはこのランに出たかったR子さんに、ハハがじゃあ泳ぐよといい、キョウコちゃんは半強制という形で参加したのだ。えーーといいつつもキョウコちゃんもここんとこコースを練習走行し、ギアの使い方もマスターし、元来がスピード狂だから汗だくになって追い込みをかけてきた。

バイクのコースの一部がまだ良く分からないというので、車で下見する、ということで今日はバイクコースの下見ドライブに乗っかってみた。まずは港に行くと、スタート地点の会場設備もいつの間にかできていて、ゲートが設営されてバイク置き場がだーーっと並んでいたり、OTVの車が走っていたり、バイク後部に立ってカメラ肩に乗せて試走してる人がいたりと、それらしい雰囲気になっていた。エリートと思われる筋肉美がさすが~な人たちも練習している。アイスランドの火山噴火の影響でヨーロピアンのエリートが来れなかったので今年は数が少ないのが残念。

バイク40kmは海沿いの道はいいけど、島を横切る道のアップダウンはきつそう。20kmと30kmの間でコースがわからなくなり、どうやら遠回りしてしまったらしい。標識は、10kmおきのサインと時々思い出したかのようにあるのぼり旗だけなので。元にした地図もトライアスロンHPの簡単なフラッシュ地図だけで細かく分からなかったのよね。しかも、サイト上には「これは2009年度の情報です。2010年度の情報が整い次第公開いたします。」とあるまま更新されないし。

まあ、大体わかったからいいか、いったるー、とキョウコちゃんもやる気出てるのでOK。

21日から、トライアスロン通訳ボランティアとしてうちに埼玉在住のアメリカ人がきてます。埼玉といえども横に広し、だけど、彼はまさに私が育った春日部のお隣にいたということで、ローカルトークし放題。

そして、今日は伊勢からサムがトライアスロンに参加するために石垣入りした。3年前にボランティアとして来たときに「かっこいい!自分もやるんだ!」と言って、去年はボランティアしながらスイムにだけ出て、今年は純粋に一参加者として来て、フルででるというからほんとに有言実行してるよ。

Dscf5263

お土産リクエストの赤福、ありがとー。

お茶しながら、夕ごはん食べながら、ゆーっくり話せてよかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月21日 (水)

フリースタイル

Dscf5245

サクラの典型的な寝姿。腕のばしスタイル。

Dscf5257

銀にいじめられつつも、くつろいで爆睡。サクラ、13歳になったんだろうな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年4月20日 (火)

島とうがらし

Dscf5253

お庭の島とうがらしが実をつけている。冷凍庫にも保存してあるのがあるような。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月19日 (月)

サニン

Dscf5251

うりずんのころに咲く月桃の花。道端で見てるときはそんなに綺麗だと思ったことはないんだけど、こうやってアップで見ると意外にセクシーでかわいいもんだ。玄関で飾ってるのもなかなかにすてき。

雑草扱いしててごめんなさい。

初夏の九州旅行を一緒に計画して、サトコを空港で見送った。6月が楽しみだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月18日 (日)

カボスゼリーのせレアチーズケーキ

Dscf5244

大分のカボスを使ったゼリー&レアチーズケーキ。

サトコがあらかた作り終えたところで、「しく(じ)ったー!」と叫んでいた。チーズケーキ部分にカボスを入れ忘れ、ゼリーはレシピ通りの分量でハチミツ入れたはいいが、そのハチミツは青森のリンゴの花のハチミツで味見しなかったら普通のよりも甘くて、できたゼリーもカボスより先にフルーティなハチミツがぶわっと香って、このままではカボスの酸味がない、と。

で、急遽酸っぱいバージョンのゼリーを作り、チーズケーキは再び書き出して果汁を入れ、できあがったときにはまるで何事もなかったかのように、贅沢な2種類のゼリーつきのチーズケーキになっていた。

怪我の功名か、ハチミツゼリーとチーズケーキの相性が抜群。おいしいケーキになっていた。

一期一会の味。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年4月17日 (土)

デイゴ

近くの食堂でジンギスカン食べて腹ごしらえしたあと、ドライブに繰り出した。

Dsc05596

川平の農園にお邪魔してデイゴの花を見てきた。ここ数年、デイゴがどんどん枯れてきていて、最初は台風の塩害かとも言われていた気もするけど、どうやらヒメコバチにやられているようで、春を告げる花だというのに全然見かけなくなっている。ここのデイゴはそんな中、今年も真紅の花を咲かせていた。それでも以前のように満開にはならないし、枯れてしまっているのもあった。

Dsc05612

農園からの景色は抜群。遠く平久保まで見渡せる。・・・あいにくの曇天でかすんじゃってたけど。

Dsc05615

一面の芝生って石垣では珍しい。

Dsc05625

御神岬にも立ち寄ってテッポウユリを眺める。

Dsc05621

夜は今季2度目の蛍狩りに出かけた。サトコ、やっぱいい時期に来てるねえ。山の斜面いっぱいにキラキラ光るホタル。見飽きることはないなあ。

Dsc01417

夜は大分土産の山菜天ぷらそば。大好物のタラの芽が3パック分もあって、思う存分食べられた。すっごいやわらかくて瑞々しくて今まで食べた中ではダントツ一位のおいしいタラの芽だった。

ちなみに今日は、お昼を食べた先で車のタイヤのパンクが発覚し、すぐさま修理屋さんにもっていき、ドライブはもう一台のグランディスに乗っていってきた。んで、今までずっとグランディスは車高あるからオンブってじゃないと乗れないと思っていたんだけど、ハハいなかったからどうしよっかなーと思いきや、サトコたちが「できるよ」とこともなげに言う。「???」と思いつつ言われるがままに身を預けてみたら、なんのことはない、ホントにできた。ナース二人いたから軽々と・・・。慣れたもんだねえ。だてにでっかいおじさんたちをも移乗させてるんじゃないやね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月16日 (金)

浜下り

旧暦3月3日、はまおりの日でございます。女の人は海に行って悪いもん落としてこないといけません。私には悪いものはつかないことになっているけど、念のため浄化してみます。

はまおりだとはつゆ知らず、サトコが大分からやってきた。夜勤明けで連休になっていたからと急遽決めて4日間の予定で。空港で拾ったら、寝てないし、シビアな勤務だったこともあって、もんのすごいドレッドな様子で、海行くけど?と言ったけどピンときていない雰囲気。はまおりだよーと言ったらちょっと元気になった。

こなつも女の子だからと連れて行き、老婆はいいわよというおばあちゃんも連れて行き総勢5人+1匹で海につかってきた。

Dscf5230

こなつがはしゃいでいてビーチの上を駆けずり回る。

Dscf5233

ここんとこずっと太陽がでないもんだから海の水の温度もかなりひんやりしていた。運良く夕方になって雲が切れてきてよかった。

Dscf5240

大分からのお土産は山菜!!!わらびとコゴミとタラの芽!!!それと高菜にかぼすの100%果汁にカボスジャムです。おいしそーー。スーツケースの中はほとんどそんな行商土産で占められていた。

Dscf5242

わらびはまだアク抜きが足りなくて苦かったけど、コゴミは素直な子なので、素直においしかった。何年ぶりだろ、コゴミちゃん。

Dscf5243

いい時に来てくれたねー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月14日 (水)

愛の質量

Dscf5213

いつもコナツ(3.2kg)が乗ってる定位置に、銀(5kg)が乗ってきた。

およそ30分、あったかな彼とこれでもかっていうくらい密着♥

重みで幸せを感じました。


正直、パソコンをこの姿勢でやってると腰や肋がつらい。そこにこのおもしが加わると腰がしなります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年4月13日 (火)

メモ

Dscf5207

ドアップにゃ!!!

ハナクソつき・・・。


obgy定期検診。超音波検査だけ。チョコちゃん、右が大きくなっていて左は変わらず。直径は5cm以内。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月12日 (月)

-×-=+

Dsc01387

おとなしくてなにしても手堅いサクラどん。今日ン十日ぶりに触れてみたら珍しく逃げなかった。距離縮まったか??サクラのハハだけを追うパッションはすごいです。一途です。

どっか行きたいなあと思いつつ、体力落ちてて計画たてても行けるのか怪しくて何も予定していない。でもこのまんま家にいると、おばあちゃんの発するネガティブオーラに魂を吸われそうでコワい。何かすすめても、どうせぽっくりいくからもういい、と言われちゃあねえ。私たちの備忘録のためにも日記を一言でもいいからつけてほしいと毎日書いてもらっているのだけど、書かせるまでにえらいこっちゃ。何で書くのと言う度に、理由をいうも、今日のことなんて覚えてない、書きたくない、意味がない、というばかり。新生活をどう生きたいのかと聞けば「何もない。ぽっくり死ぬよう祈ってる」ってだけ。そうは言ったって現にすでに10日ここで過ごし、もりもり食べ、あちこち連れて行ってもらってるのにねえ。10日あればいろーんなことができる。すでにやっている。先のことが考えられなくても、せめてネガティブなことは言って欲しくないんですけどね。「もうすぐ死ぬのよ。半年や一年で」っておばあちゃんが言う度に、そのスパンだって十分長いでしょが、と突っ込みたくなる。

なーんで人間ってとりあえず歩けてるだけでもハッピーとしないんだろ。だから普通に生きてきた人って嫌い。あまっちょろいやつ、大っきらい。

と、ネガティブかけあわせてプラスにしてpurge完了。

7月に本島いこーっと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月11日 (日)

にゃ!にゃにゃ!(もはやspeechless)

Dsc01380

2歳のいい大人が遊ぶ。

Dsc01381

スーパーソニック。

Dsc01384

ブレちゃうのが惜しい。

Dsc01385

いつもの「獲物とったどー!」ショット。

Dscf5193

銀のぶどうの“バラ科のお菓子”なるミルフィーユクッキーをおやつにいただいた。強烈に甘い!!香水食べてるみたい。ブラックコーヒーには合いそうだけど・・・コーヒーはお腹壊すのであんまり飲めないので紅茶で。

クッキーはやっぱ銀座ウェストがいい。羽田空港でも以前は箱買いだけだったのがバラで買えるようになってるのよねー。箱だと、ジャムクッキーが絶対入ってきて食べられないから、バラになってくれてよかった。誰かが行くたびに数枚仕入れて朝ごはんにしている。今もね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年4月10日 (土)

食べ放題イチゴちゃん

Dsc05573

福岡イチゴがいーっぱい飛んできた。表面が輸送時にダメージ受けつつあったけど、中はしっかり身持ちよろしくて大丈夫だった。酸味もちゃんとあっておいしい。送り主にありがとーとメールするのが面倒だったので手っ取り早く電話した。ひっさしぶりに姫様の声を聞けてよかった。石垣を出てから毒舌が鳴りを潜めたのがさみしいわ。それだけ新天地で充実してるってことだーね。姫、いつもおいしいもん、ありがとう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 9日 (金)

2階台所衣替え

2階の台所がこれまでの簡易型からちゃんとしたシステムキッチンに生まれ変わった。

ちょっとお湯が沸かせて目玉焼き作れればいいよね、から、ガスオーブンでパンもケーキも魚の塩釜焼きもできるぜ、っていうレベルに昇格。メインの1階台所よりも立派だよ。

↓Before

P3210248

↓簡易型キッチンとおさらば。

Dscf5174

↓配管。

Dscf5187

↓換気扇取付。赤ですよ。

Dscf5190

↓できたーー!(改装開始から4日目)

Dsc05553

↓真っ赤な台所になった。

Dsc05552


ちょっぴり冒険色な赤を選んで実際大丈夫かなとドキドキだったけど、床の白いタイルとばっちり合ってる、と思う。ダイニングが明るくなった。

改装は、おばあちゃんの同居話が出てから決めて、ほんとは来る前に終わるはずだったけど、業者さんが忙しくて遅れてしまった。おばあちゃんには多少なりとも料理ができるうちはしてもらおう作戦だけど、1階では分刻みスケジュールでことが進んでいて、とてもじゃないけどそこでやってもらうのは無理なので分けようと思っている。うまくいくかなあ。

オーブンは改装ついでに入れたおまけ。電子レンジでパンやら肉やらを焼くのはおしまい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 8日 (木)

ミラノパスタ第二弾

Dscf5191

女帝土産のパスタ、第二弾はイカスミパスタ。平麺タイプの麺にイカスミが練りこんである。

具材はヒイカとトマトとピーマンとニンニク。

麺がひとり80グラムもないような量だけど、すっごいボリュームたっぷりだった。

パスタは飽きなくていいねー!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 7日 (水)

イケメン銀次郎

4月になって1週間たつけど、内地から桜がどうこうと華やかな春の声が聞こえてくるのに、島はずーーーーっと厚い雲に覆われたままでいけてない。3月も晴れた日の方が遥かに少ないし、その前も・・・。

青空が恋しい。

雨の心配なく蛍見に行きたい。。

・・・1年前のログ見ても雨ばっかりとあるか。

要は1年で晴れてる日が限りなく少ないってことなんだけどね。

Dscf5177

お地蔵さん

Dscf5178

流し目にメロメロ☆

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年4月 6日 (火)

カルガリの街のモサくん

Y_books

5冊一気読みは、山崎ナオコーラさんの『モサ』『論理と感性は相反しない』『カツラ美容室別室』『浮世でランチ』『人のセックスを笑うな』。一番最初に読んだモサくんのストーリーがニヒルなファンタジックさでかわいかった。あとは面白いから、んー・・・いまいっぽ、まで順序通りに、並べてみた。どれもタイトルがその内容よりいいのかも。恋愛小説は生煮えな感じで、男の人の目線で書いてあるけど、それに共感するような男はいなそう。私が言うなってかんじだけどさ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 5日 (月)

A Life in the Wonderland

徒然なるままにこの数日の観察結果をつぶやいてみる。

2日より、祖母が10年近く続けていた一人暮らしを終わりにして、石垣に越してきて同居を開始した。去年あたりから、とみに物忘れが目立つようになり、聞いてると日々の生活もギリギリ営んでいるなという雰囲気だったので、どうしようかと散々悩んだ末に、北海道育ちには辛いかもとは思ったけど、南の島での同居を選んでもらった。

受け入れ体制、ハード面。
幸い、家のつくりは2世帯住宅といってもいいようなものにしてあるので、空間的に問題はない。完全バリアフリーなのは一階だけだけど、おばあちゃんは体力面ではまだ私なんかよりはるかに問題ないので、二階にいってもらっても大丈夫そう。階段の昇り降りもいい運動となるくらいだ。二階には台所もあるし、トイレ・シャワーも各部屋にある。浴槽はなかったけど、これは沖縄でよく売っている簡易バスを入れたので解決。

実際に来てからも、特に問題はないらしい。唯一心配していた簡易バスは風情ないけど、十分よー、と言っている。

受け入れ体制、ソフト面。
自分の身の回りのことは今のところ全部自分でやっているので、今のところは特にサポートはいらない。ただ、この先どうなるかで大変になってはくるんだろな。おばあちゃんは、やっぱり大正生まれの女だけあって、息子に面倒を見てもらうというよりは嫁であるハハにやってもらうという意識が垣間見える。過去のいろいろからしてもそうだったし。だけどね、うちには「さくらンボー」がのさばっていて、これがまあ飼育するのに素晴らしく手がかかる。ハハにこれ以上別のお世話係をさせるのは容量オーバーなのだけど、その辺、親戚がどこまで理解出来るのか、非常に怪しい。なんせ、この同居話が出た時点で、「丸投げ」でしたから・・・。

当のご本人は、これからはお客さんではいられないから手伝うわと言っていて、その意識は良いのだけど、電気のスイッチの場所教えてもものの見事に忘れてるし、数十年前の生活スタイルを変えずに生きてきた人だから、あらゆるものに驚いてばかりで先に進めない。料理もそんなに得意ではないだけに、ありとあらゆるものを作るハハと違って知識がなくて頼むに頼めない。焼くか茹でるかして、醤油を大量にかけて終わっちゃうんじゃあねえ。

ひとつ言えるのは、これだけ高齢者が溢れてて問題になっていても、おばあちゃんはそれを自分の問題として捉えたこともなく、あらら、どうしましょう、おろおろ、としてるだけで思考停止し、それでもこうやって老人ホームにまだ入らずにいられることを何の疑いも持たずに済んでいるんだから、なんてハッピーなんだろうということ。自らは介護の経験もなく、特別生活に困ったこともなくここまで来てるだけに、なんともまあ・・・と受け入れる側は思うのだ。

毎食おいしいおいしいともりもり食べているところを見ると、とりあえずハッピーそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 2日 (金)

ミラノパスタランチ

Dsc05549

女帝にいただいたミラノ土産の現地調達食材でいざパスタランチ!

なっがーーい麺は茹でると太めな仕上がり具合。

具には、サラミ(ずい分前にこれまた女帝経由できたドイツ産。長いゆえちょっとずつ使っているけどまだある)、トマト(皮の固いフルーツトマト。いただきもの)、エリンギ、パプリカ、ガーリック、庭のバジル、ミモレット。

麺がもっちり滑らかでうまい。


女帝にI LOVE Uといったら、女王様と呼べと命じられた。食材使い切るまではひれ伏しておきます。


Easterだ。うさぎが卵うむぞー。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年4月 1日 (木)

いつかベッキオ橋にて

細々と密かに続けているお歌レッスン、ずーっと同じやつをお経みたく唱えているのも飽きるので、ごくたまに新しいのを足している。イタリア歌曲ただ今5曲目に取り組み中。ヘンデルプッチーニさんのやつで誰もが日頃から耳にしてるやつです。お父様、私、恋に落ちたの。彼の元に行くのを許して。許してくれないとアルノ川のベッキオ橋から身投げして死ぬから、っていう何とも一途でトチ狂っちゃった乙女の歌。ちゃんと歌えるわけはないけど、これは結構肺がスカッとするのでストレス解消にはもってこいだ。

(あれ?5曲だったっけ?ま、いいや。暗いのが多くてあんまり覚えていたくない。)

明日から、このひそやかなお歌レッスンを今まで通りできるか…、いや、やりますとも。今まで以上にストレス解消が必須になるだけに〜。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »