« ハルキチ(暫定)とお散歩 | トップページ | ワッツ日和 »

2010年8月15日 (日)

理科の時間:精油をとってみよう

庭のイランイランが次から次に花を咲かせている。甘い香りが庭に立ち込めている。

最近、ナツコさんが自作の蒸留器でローズマリーから精油を含んだ蒸留水をつくっていた。それを見たハハが早速電話して「うちのイランイランでもやれないかな」と相談。「やるなら朝に摘んだ花がいいよ」ということで、翌朝、お手製の蒸留器とともにナツコ先生が現れた。

Dscf6309

まずは花摘み。

Dscf6311

イランイランのお花は見た目はさほどゴージャスでもないけれど、とにかく香りが強い。香水の原料にもなってます。

Dscf6312

木は1本しかないので大量収穫とはいかないけれど、まずまずの量にはなった。

Dscf6314

お鍋に水を入れて、板を敷き、その上に花をおいて蒸す。

Dscf6315

水蒸気が上段において氷で冷やされて水滴になったところを集める。

Dscf6317

蒸留器の材料は、シュークリームの口金であったり、エンゼル型であったり、クグロフ型であったり、空き缶であったり!

Dscf6319

水滴きたーー!

Dscf6321

氷が溶けたらおしまい。これだけの蒸留水がとれた。

↓精油が浮いている。

Dscf6321u

蒸しイランイラン。

Dscf6323

部屋中に香り充満。

この精油入り蒸留水、もんのすごく強い香りです。・・・ボキャ貧でごめんなさい。

瓶にうつしてフタを開けるとむせ返るような甘い香りに一瞬脳が分析やめます。薬品チックな香りでもあります。

これはうちでも蒸留器つくらんと!ナツコさんがもってきたローズマリーもはっと目が覚める香り。よくお風呂に入れるので、つくっとくといいぞ。庭のハーブもたいがいは一部使って終わりにしてるので、これなら使いでがある。

ナツコさんのブログはこちら。(ありがとうねー!)

|

« ハルキチ(暫定)とお散歩 | トップページ | ワッツ日和 »

コメント

どういたしまして~
こちらこそ楽しかったです。
イランイランの蒸留水、そしてシナモンもありがとう!
さっそく蒸留してみたら、これもものすごくいい香り~♪
シナモンの葉の蒸留水は収れん効果があるそうなので
これも化粧水としていいですね。
イランイラン、瓶開けるとすごいね(^o^)
このまま香水として使おうかな~

投稿: ナツ | 2010年8月17日 (火) 09時09分

シナモン、しっかり香り出るんだ!!
これはぜひともやってみなくちゃ。
今まで伐採して捨ててたのが惜しまれちゃうな。
ゆうべ、ローズマリーを肌につけてみたけど、これはいいねー!
手作り化粧水って奥が深そうと思って手出ししてなかったけど、これならできるね。

>このまま香水として使おうかな~
またハルキチにマウントされちゃうかも(笑)
媚薬だもんね。

投稿: さくらンボー | 2010年8月17日 (火) 09時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 理科の時間:精油をとってみよう:

« ハルキチ(暫定)とお散歩 | トップページ | ワッツ日和 »