« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月31日 (火)

オオコウモリの赤ちゃん

Dscf8563

台風でお母さんと離れ離れになっちゃったと思われるオオコウモリの赤ちゃんが保護された。

キュリュキュリュっと鈴の音のような声で鳴いている。

バナナをちぎってあげるとよく食べた。

歯は生えているらしい。

大人になると400g近くになるけど、この子は73gで生まれてまだそうたっていないっぽい。

Dscf8564

母親に返せる率はどれくらいだろう。

703交差点近くということであんまりコウモリに出会わないとこなんだよね。2度トライしてるけど×です。

動物病院にて保護されてます。(こういう子を見たら野生動物は飼育してはいけないので、病院につれていってね)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月30日 (月)

チーズスフレ

Dscf8567

焼き立てアツアツのチーズスフレ。


コナツ母さんのお誕生日ケーキでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月29日 (日)

ジャボチカバ

Dscf8532

庭に植えてあったはずのジャボチカバがいつの間にやら消え失せている。どんな味か気になってたのだけど、この前ファーマーズマーケットで売っていたのでものは試しと買ってみた。

熟すのを待って食べてみる。

見た目は巨峰、果肉は白、肝心の味や食感は、マンゴスチンっぽい。結構いけるじゃん。

ブラジルではポピュラーな果物だって。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月28日 (土)

台風2号

Dscf8534

台風二号が接近中です。

夜中まではとっても穏やかで曇ってるくらいだったのが5時に目を覚ますと一転してものすごい嵐になっていた。豪雨と上空でうなる風。

午前中、おばあちゃんがひとりで2階から外階段降りてきたときはびっくりよ。外にでちゃだめ!って言ってたけど無駄だったか。

ハハが頃合見て2階に送り届けて数分後、暴風がさらに強まってきた。

玄関にうちつける風で水が入ってきちゃって大変。

バケツ3杯分雑巾絞りです。

さて夕方までで抜けるかな。

停電は瞬間的にきていてドキッとするけどまだセーフ。twitterみると西表はアウトっぽい。

ハルキチはねえさんが置いてったバイクのそばでおとなしくしている。ウシオとともに、ウンピ我慢中です。

Ty2

945hPa。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月26日 (木)

ホタル!

Dsc08775

クリックすると拡大!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月23日 (月)

愛玉子

台湾在住の叔母夫婦が、おばあちゃんの様子を見にやって来たので、おみやげをリクエスト。ピータンと松の実と愛玉子。

Dscf8521

愛玉子は種ではなく、ゼリーになっているものを持ってきてくれたので、冷やして食べてみた。レモン味のシロップつき。

Dscf8523

原材料に種以外の海草の寒天も入っているっぽい。食べやすい感触。ゼリー自体に甘みはなくて、シロップもさっぱりしていて暑い暑い今日にはもってこいのデザートだった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月20日 (金)

コナツさん、8歳に

Dscf8519

今日はコナツのお誕生日だそうな。

8歳、と、犬年齢としてはかなりの熟女世代になった。

Dscf8520

胸を掻きむしるので最近洋服が手放せないのだけど、似合ってないなー。


あ!!

大変!


銀次郎だって、5月4日をもってして3歳になったんだ!!!って書き忘れてた。

Dscf8517


Dscf8518

ついでに言うとウシオさんは6歳に、サクラは13歳になった。みんな春生まれ。

↓ハルをのぞいて。

Dscf8514

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月18日 (水)

Can you make some room for me?

Dscf8500

ちょっと失礼。

一応ここ私の寝床だから、いれてもらうよ。

あ、別にどっか別のとこに行ってと頼んでるわけじゃなくて。

Dscf8502

ウシオはすぐに消えるけど、このところ銀とはラブラブ。

銀の顔をぐしゃぐしゃかき回しながら、zzz。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月16日 (月)

バニラ花

Dscf8494

生きてるのかどうかも怪しかったバニラが2005年1月に植えてから6年経って花を咲かせた。一時期、根っこも地面についてないような状態だったけど、蘭ということでそれくらいは大丈夫だったらしい。

Dscf8498

1日で花はおしまい。

Dscf8499

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月10日 (火)

蛾の消印

Dscf8287

与那国から出してみた葉書の消印は、カジキでも馬でもなく蛾だった。

ヨナグニサン、実物を見てみたかったけど、オオゴマダラみたくその辺を飛んでるわけではなくお目にかかれなかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 9日 (月)

プリン

Dscf8289

とろとろ系プリンてなんか苦手。

食べるならやっぱしっかり卵の味がするやつがいい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 8日 (日)

ゴーヤーの日

20110508113117

遅ればせながら石垣島にも、地産地消ブームが到達して、JAが農家が野菜を直接持ち寄って販売するファーマーズマーケット「ゆらてぃく市場」をつくった。まだオープンして1ヶ月ちょっとだけど、こういう場所があるとやっぱりいろいろ変化が起きてくる。野菜自体がとにかく手にはいりやすくなったのはもちろんのこと、値段もとっても安くなって、どうやらスーパーの方も値下げ気味になってきてるとか。今まで手に入らなかった株ごとのセロリとか、普段見かけないものとか、そういうのもある。今までだったら道端にちょこっと置かれてる無人販売にあるものが集結してるような感じ。

今日はゴーヤの日とあって、ゴーヤ麺の流しそうめんとかかき揚げなんかが振舞われていた。

夏場の野菜枯渇シーズンが来たら、ゴーヤ、ヘチマ、オクラ、エンサイだけになりそうでもあるけど。

石垣島のものだけに絞ってるわけでなく、目玉として内地のものを安く売ってもいるから、そこらへんは柔軟にってところだね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 7日 (土)

「ハ」

Dscf8490

サクちんのおでこのハの字にフォーカスした写真が何枚もでてきた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 6日 (金)

お手伝い犬

Dscf8429

落花生の殻剥きを手伝うウシオさんです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 5日 (木)

ばあちゃんとアイス屋さんへ

次回、エミコが来るとしても何事もなければまた一年後となるので、おばあちゃんと私たちとで出かけることにした。大好物のアイスならいいだろうということで、先週に引き続きまたもやミルミルへ。夕方に行くよっていっておいたけど、昼ごはんが終わるやいなや帽子かぶってカバン抱えて現れたので、他のことは後回しにすることにしてとにかく行くことにした。私、このときかなりしんどくて心臓バクバクさせながら車に乗ったがな。

ウシオはいつの間にか玄関あけて、車の開け放たれていた方のドアから運転席に乗り込んで待っていたので、連れて行くハメに。運転席から出されるのもわかってるからすぐ後部座席にいって頑として動かなくなるんよね。

ミルミルまでは十分少々ってとこだけど、数分もするとおばあちゃんが「遠いところに行くのねえ。遠いわあ」と言い出すから、あとちょっとだよと言い聞かせ・・。

到着。

Dscf8464

おばあちゃんは、ミルクと紅いもを選び、私たちはシークヮーサーと島バナナを選んだ。おばあちゃん、1カップ完食。

Dscf8470


Dscf8472

ウシオは空になった容器をなめてご満悦。

夜ご飯時に、今日はアイスおいしかったねー、と話題を振るとおばあちゃんの脳裏からはすっかり消えてました。行ってないわよ、だってさー。

極上の景色も、孫ふたりと行ったことも、あんまり心に響いてなかったorz

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 4日 (水)

噂のボーリング場

石垣あやぱにボウルというボーリング場が去年12月にできた。八重山ボウルというボーリング場も美崎町にあることを考えると、どれだけ人がくるのかなあと興味はあった。

ボーリング世代のハハはずっとずっとやりたいと言っていた。1ゲームだけやるんだというハハの願いについに応える日がやってきた。

GW、さすがに駐車場がいっぱい。

中に入ると空きレーンもあるけど30レーン殆ど使われている。すごいじゃん。

このボーリング場は、レーン名が魚系。壁のパネルもレーン名に合わせてあって芸が細かい。イソギンチャク、くまのみ、キンメモドキ、アカジン、サメ、マンタ、オコゼ(写真はハダカハオコゼ)、ウツボ(きれいなハナヒゲウツボ)、カサゴ(ネッタイミノカサゴ)、ニライカナイ(魚じゃないか。写真は船の舳先と大海原)など。全部違うかと思うとクマノミはダブってるからそこらへんはテーゲーで^^;

立派なトイレもあるし、施設内は禁煙だし、掃除もきれいにされてるし、雨の日の観光スポットにもいいかも。

Dscf8432_2


Dscf8440_2


Dscf8442_2


Dscf8457_2

私にとっては足を踏み入れるのも初のボーリング場。ボールなんて重すぎて重すぎて持てないからねえ。一個足蹴りしてガーターでデビュー。ふと他レーンを見ると小さな子どもが台を使って投げていたのでそれを借りてきて、台にボール乗せて押してみた。台にくせがあったけど、一本狙いもできるくらい、うまくいくと使えるシロモノだった。

Dscf8459_2


Dscf8462_2

あえてDOWNにしなかったんだよね??値下げ!ドゥオーン!ってか。

ハハ、1ゲームで終わらず、2ゲームへ。そして帰りにしまんちゅ会員になってたような。

誰か付き合ってあげてね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

バンナ公園

Yちゃん&娘のMちゃんとバンナで遊んできた。

Yちゃんは今回はシェパードではなく、ウシオより一回り小さい島犬のシューちゃんをつれてきた。ウシオもシューも思いっきり走る。デロデロになって最後は動けなくなっていた。

Dscf8418

ウシオさん、10日前にシャンプーしたけど、もうその効果は消えるね。

Dscf8423

マーニーの花が強く甘い香りを放っていた。

Dscf8424

池の上の遊歩道でガンっと音をたてて転んだMちゃんは、この世の終わりといわんばかりに大音響で泣いていた。すりむいた膝にスカートあたるんじゃないかと、必死にたくし上げてずーーっとパンツ丸出しで園内を歩いてた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 3日 (火)

島イタリアン

Dscf8392

前回初めて行ったときに、島豆腐のカッペリーニが美味しくて、また来たいなあと思うこと十ヶ月。エミコもいることだし、どっか一回くらいは夜食べに行くのもいいよねってことで、ここソレマーレに行ってきた。

なんせ、おばあちゃんがいるとなると外食もなかなかできなくて、島に10日いてもそういうチャンスを作るのが難しい。誰かおばあちゃんを見ている人がいないとだめだし、基本的に一緒に御飯しないとって感じだし、かといって一緒に外に連れていっても30分で飽きちゃっていられなくなるし、おばあちゃんの嗜好に合わせるとなると店がないし・・・。貴重なお楽しみタイムだ。

ビールやジュース、お水で乾杯し、前菜は、アーサのゼッポリーニ、ハイビスカスをモッツァレラに巻いて揚げたフリットに、島野菜のバーニャカウダをチョイス。ハイビスカスのむっちりした感触がおいしい。どれもアツアツ。

Dscf8395

Dscf8400

パスタは島豆腐のカッペリーニ、島唐辛子のペンネ、そして金目鯛とズッキーニの手打ちタリアテッレ。↑取り分けてから写真とったからちょっと少なめに見えてる。

Dscf8406

お肉はボリューム満点のソーセージ。4人で分けても苦しいくらい。

デザートはティラミス。サービスにと生ハム二種類も出してくれて、満腹。

これでひとり2000円いかないってのは島イタリアンならではだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 2日 (月)

4/30-5/1与那国島24時間滞在写真②

4/30-5/1与那国島24時間滞在①のつづき。

軍艦岩が見つからないねえと引き戻してみるものの、立ち入り禁止のロープの先にあると思われ、見られず。

ほぼ一周し終えてさてどうするかとガイドを見るとハハが馬牧場がまだあいていることに気づく。

ちなみにガイドブックは持って行かなかったので、レンタカーやでもらったものとかを活用。

与那国馬とご対面。ちょうどご飯の時間だった。たてがみや首もとなどをなでなで。たてがみの根元がクニュクニュ動いて面白い感触だった。

Dsc08597

ティンダハナタへ。「高さ70m切り立った崖にできた自然の展望台。岩陰からは、湧水が流れ出す。ティンダハナタ祖納の集落が、一望のもと。」と与那国町HPにはある。祖内にいるとすごく印象的な景色を作り出しているのはこの崖のため。

Dsc08609

下から見てると人工的にくりぬいた遊歩道かと思っていたら、二種類の地層による自然の造形物だった。

Dsc08610

蚊と毛虫にめげずに散策する。

Dsc08612


Dsc08613


Dsc08614

サンゴでできてそうな石灰岩が上にありその下が泥とか砂系統。

Dsc08617


Dsc08626

下から見ると、こんな↓。

Dsc08630

最後にナンタ浜に寄ってドライブ終了。腰がぐだぐだでした。

ホテルの夕ごはんはバイキング。カジキはサシミとマリネともつ煮込みがあった。

Dscf8202

翌朝。

エミコが代表者となって海底遺跡クルーズに出かけた。

Dscf8206


Dscf8212

遺跡???

テレビなんかで編集されたのを見ると遺跡っぽいけど、島の地層を見ると自然にできてそうでもある。30分船に乗って遺跡を見るのは15分ほどらしく、流れがきついポイントなために船酔い者続出。エミコはおえっときて半潜水艦の下から上がってくる最中、揺れでしこたま拇指球を打って帰ってきた。立派な腫れはその後痣となっていた。

Dscf8217


Dscf8237


Dscf8245

ロマンということで。

Dscf8248

空港へ。

Dscf8260


Dscf8263

タラップはやっぱりおんぶであがる。

Dscf8268

機上の長めが素敵だった。これは西表。

Dscf8275

小浜。

Dscf8285

3年前に与那国に行った人は、道路も荒れてて見捨てられてる感じだったと言っていたけど、今回行ってみたらきれいに舗装されていてうらぶれた感じはなかった。

ダイナミックな景色がなにより素敵でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 1日 (日)

4/30-5/1与那国島24時間滞在写真①

与那国島にいってきた。

与那国は八重山諸島に含まれてはいるものの、石垣から西に約110kmと結構距離があって、他の島に比べてなかなか簡単に足を伸ばせないところだ。行政区域的にも、単独で与那国町なので、あまり情報も入ってこず、ローカル新聞にも一応ネタはのるけど、人口も1600人ほどと少ないせいかそれほど目立ったことはない。晴れた日には台湾が見えて、いかにも国境に面した町といったところかしらん。もちろん、島は日本最西端の地。

石垣から与那国へは飛行機で30分かからないくらい。毎日出ている。曜日によっては一日二便あるけど、RACの小さな機体、ボンバルディアとなるので、私は荷物のことを考えてボーイングの方にした。那覇からも与那国行きの便があるけど、こちらも曜日限定、ボンバルディア。船は石垣からだと週に二便、4時間の旅。

離島割引カードを持ってると、今、与那国への片道飛行運賃が5700円といつもの8150円より安くなっている。「小規模離島航空路利用活性化事業」で「差額分については沖縄振興特別調整費を活用して補てんする」そうな。
JTAサイト

離島割引カードを持ってなくて、普通に往復運賃で買っても7150円。

行かなきゃねー!

与那国行きを決めたのはエミコが石垣にきてから。28日に慌てて離島割引カードを市役所にいってつくり、JALサイトで飛行機予約して、予約センターに電話して離島割引カード使用を伝えて、運賃がネット上で切り替わるのを見てから、ホテルを探して、すでにネット上では空室無しだったので電話してみたら空室あったので予約して、飛行機のチケットを購入し、レンタカーを予約した。

与那国島には24時間滞在となった。


9時55分発の便で与那国へ到着。

一応ベルト着用サインが消えてる数分間があった。

与那国空港のリフト車は壊れてて使えないので、おんぶでタラップ降りてった。おいてあったリフト車はおもいっきり錆びてていかにも放置されてますって感じ。私以外にふたりそれが必要な人たちがいたけど、まあちょっとは歩けてたから大丈夫だったのかな。

ホテルはアイランドリゾート与那国。数年前にできたとあって施設面では島で一番よかろうかと。あとは民宿やホテルと言っても入り口からしては入れない古いものがあるだけ。味があるのは民宿なんだけどね・・・。

送迎車に乗って数分でホテルに到着。

思っていたよりもずいぶん立派なホテルだった。トリプルの部屋は入り口も広くて使いやすかった。

Dsc08543

レンタカーやさんがホテルに車を持ってきてくれたので、手続きをしてドライブスタート。乗捨は千円分ガソリン代を先払いするとOK。ガソリンスタンドが5時半に閉まるので、乗り捨てにして夜まで使用OKにしてみた。

米浜レンタカー

借りたのは「マーチクラス」のマーチ。

天気は生憎の曇天。↓役場。

Dscf8160

お昼ごはん食べるところを探す。島は集落が三つあって一番大きいのが祖内、そして西に久部良、南に小さな比川がある。

Yonagunimap

祖内の町を食堂求めてうろつく。2年前にハハが食べた食堂のそばが目当て。行ってみると閉まっていた。

次にタウンガイドにあったとこに行く。土曜はやはり閉まっていた。

島で一番大きな商店に入ってみる。石垣のパン屋さんのパンを買う。普段なら買うことがないタイプのもの。

商店を見ると最低限のものが置いてはあるけど、1週間で栄養失調になりそうな雰囲気。野菜も種類がわずか、魚もほとんどない。生協を使ってるとは聞くけど、それも生鮮品は配達不可のことが多いらしい。

波照間レベルではないけど、あまり変わらないかも。少なくとも波照間には船がもっと出てるし近いもんなあ。

祖内は諦めて比川に行ってみる。祖納集落に手作りパン屋があったので、どんなもんかと二つほど購入。4km南下するだけでもう島の反対側に出ちゃう。

Dscf8169

↑もはや誰が価値を認めるか。ドクターコトー診療所。敷地内に入ると300円チャージ。ちなみに2年前は建物の中に入ればチャージでした。カフェにすればいいのに。

Dscf8175

比川集落にあるわかなそばにありついた。

Dscf8174

お店に入ると濃いケモノ臭。メニュー見てもそばとライスしかないのになんでだろうと思っていたら、スープが豚骨だった。なるほど。オーダーしてからたっぷり待つことおよそ30分。こののんびりさは石垣と一緒だわ。

Dscf8176

与那国といえば世界最大の蛾、ヨナグニサンと、カジキと、小さな与那国馬。蛾は見られなかったので多分本物より大きい↑のでいいことにする。

Dscf8177


Dsc08547

↓久部良。

Dsc08548


Dsc08550

最西端に到達。カジキもいた。

Dsc08560

展望台で手作りパンをかじる。

Dscf8188

最西端に立派なトイレがあったというハハ情報は、古い和式便座のものであったことが判明し、うーーん・・・と首をかしげて最西端を後にする。

久部良集落にきて、港のところにいかにも最近できたようなトイレ発見。入ってみよう!おお、むっちゃきれい!カジキマグロの釣り大会とかあるからかな。すばらしいホスピタリティ(いなかといえば公共事業)。

Dsc08565

クブラバリ。岩の裂け目を妊婦も含めて人びとを飛ばせて口減らしにつかっていたとかなんとか。人頭税がきつかった時代の言い伝えです。

Dsc08570

テッポウユリ。

Dsc08576

与那国といえば○○さんちのお墓を見ないと、ということで墓地もしっかり見てくる。亀甲墓が並ぶ中ひときわゴージャスなそれはあった。

東側へ。風車が二基稼動していていい眺めだった。

Dsc08579

馬の親子。仔馬は生まれたばかりっぽく、まだ足元がおぼつかない様子だった。

Dsc08584

立神岩。

Dsc08589

食堂で梅雨入り宣言を聞いたけど、一応うっすら晴れる時もあって助かった。

Dsc08592

4/30-5/1与那国島24時間滞在②につづく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »